【重要なポイントを教えます!】配偶者ビザで必要な「理由書」の書き方とは?

配偶者ビザを申請する場合、申請書や必要書類を出入国在留管理局へ提出します。この際に、夫婦の出会い、交際、結婚の経緯等を記載した「理由書」を合わせて提出すれば、審査が有利になる可能性があります。ここでは、「理由書」の例文を示しながら、詳しくご説明します。

配偶者ビザとは?

「配偶者ビザ」とは、日本に在留し外国籍を持っている方が、日本国籍を持つ方と結婚して配偶者になった場合に取得できる「在留資格」のことを言います。

但し、「配偶者ビザ」の正式な名称は、「在留資格:日本人の配偶者等」ですが、ここでは、外国籍の方が日本国籍を持つ方と結婚した場合についての説明ですので、便宜的に「配偶者ビザ」とします。

理由書とは?

「配偶者ビザ」を取得するためには、申請者の住所地を管轄する出入国管理局へ申請書、必要書類を提出し、審査を経た上で許可を得なければなりません。

必要書類は、日本人配偶者の戸籍謄本、申請者の日本での滞在費用を証明する資料、日本人配偶者の身元保証書、日本人の配偶者の世帯全員の記載のある住民票、質問書等です。

また、必須というわけではありませんが、一般的に「理由書」も提出します。この「理由書」には、必要書類に記載された内容よりも詳細な情報を記載します。「理由書」を提出することによって、許可される可能性が高くなります。

「配偶者ビザ」の申請書、必要書類を審査する上で、最も重要なポイントは、申請者の結婚が真正である、つまり「偽装結婚」ではないという点です。

「配偶者ビザ」を取得すれば、期限なしで日本に在留でき、基本的に就労する仕事に制限は設けられません。つまり、日本に在留する外国人にとっては、メリットの多い在留資格です。それだけに、結婚の実態がないのに婚姻届を出して、「配偶者ビザ」を取得しようとする人も存在するのです。

従って、審査する出入国在留管理局としては、できるだけ夫婦に関する情報がほしいのです。その際の参考となるのが、「理由書」というわけです。

「理由書」の形式、内容は、特に決まっていません。ただ、一般的には、夫婦の出会い、交際や結婚に至るまでの経緯、今後の日本での生活について等を分かりやすく記載することになります。

「理由書」の例文

私は●年●月に来日して、●●会社に就職し、●●課に配属されました。その●●課で、後に夫となる2年先輩のAさんと出会いました。受け持った仕事が分からないときには、Aさんに尋ねるようにしていたところ、徐々に親しくなりました。段々お互いに惹かれ合い、入社から1年位経った●年●月頃に交際し始めました。

さらに交際から2年位経った●年●月頃、Aさんから結婚を申し込まれました。私は承諾し、1ヶ月後に二人で、Aさんのご両親に挨拶に行きました。ご両親からは、結婚について賛成する旨の返事をいただき、それから2ヶ月後に私の両親が来日し、Aさんとご両親に会ってもらいました。私の両親も、結婚に賛成してくれました。そして、●年●月に●●で結婚式を挙げました。

現在私もAさんも、そのまま同じ会社に勤めています。なお、結婚を機に私は●●課に異動になりました。結婚後は、●●市●●の賃貸マンションで暮らしています(家賃:●円)。二人の年収を合わせると●万円です。子どもが生まれても、そのまま同じ会社で働く予定です。

まとめ

「理由書」の形式・記載内容は、特に決まっていません。結婚している二人の出会い、交際・結婚に関する経緯等が記載されている必要があります。また、出入国在留管理局の担当者が読む際に、理解しやすい内容にすることが重要です。


今すぐ
相談する

APPLY